こんにちは、ケイタと申します。
今回は、未経験からエンジニアになりたいと考えている方に向けて、エンジニア養成スクールTECH:EXPERTの体験談を紹介します。
私は前職が製造業で、プログラミングについて完全に未経験でしたが、TECH:EXPERTで3ヶ月勉強した後にフロントエンドエンジニアへの転職に成功しました。
エンジニア転職や、フリーランスとしての独立を検討している方の参考になれば幸いです。
プログラミングの勉強をはじめた理由
私がプログラミングの学習を始めた理由は、個人のスキルで生きていく価値観に刺激を受けたからです。
これまで製造業の現場で会社員として5年、言われたことをやって毎月20万円程度の給与をもらう単調な日々を過ごしてきました。
そんな中で、自らのスキルとパソコン1つで仕事を獲得して自分の数倍もの給与を稼ぐエンジニアの姿を見て、自分もプログラミングというスキルを身につけて、会社に縛られず、自分のスキルを高めて世の中に求められる人間になりたいと感じました。
プログラミングスクールに入会しようと思った理由
さて、未経験から独学でプログラミングの勉強を始めるにも、何をどういう順番で勉強していけばいいのか分かりませんでした。
調べても答えは見つからず、とりあえず書籍を購入しても、結局やらずに終わり積み本が増えていくばかりでした。
初心者向けと言われているProgateやドットインストール等も試してみましたが、序盤でつまずいてしまい途中で挫折してしまいました。
このまま立ち止まるのであれば、実績のあるプログラミング教室で講師に1から教わるのが近道であると考えて、私はTECH:EXPERTに入会することを決めました。
TECH:EXPERTに決めた理由
スクール選定の際には、TECH:EXPERTとTechAcademyを比較検討対象としていました。
TechAcademyは料金が安いがオンライン受講のみであったため、対面でのサポートを受けられるTECH:EXPERTに入会を決めました。
主な決め手は、以下2点です。
生徒一人に専属トレーナーがつく
1つ目はサポート体制です。多くのスクールを調べましたが、TECH:EXPERTのサポート体制は明らかに他とは違いました。
生徒1人に専属のトレーナーが必ず付いて、カリキュラムの進捗管理や、苦手部分の洗い出し・改善のサポートをしてくれます。
わからない点をすぐにその場でメンターに質問ができるという、オンライン主体のスクールでは受けられない対面形式での生徒への手厚いサポート体制が非常に魅力的でした。
就職率99%の転職実績
2つ目は圧倒的な転職実績の高さです。TECH:EXPERTに入会した生徒の就職成功率は99%という高い実績を有しており、卒業生の転職先に関しても1度は聞いたことがあるような会社ばかり。
自分の転職回数の多さ(3回目)にハンデを感じている私にとって、非常に心強い点でした。
卒業生の転職実績
- マネーフォワード
- NewsPicks
- チームラボ
- Japan Taxi など
TECH:EXPERTの料金
私が選んだコースは「エンジニア転職保障コース」で、料金は3ヶ月間で50万円※1ほどでした。
※1:最新の料金プランは公式ページにてご確認ください。
HTML・CSS・JavaScript・MySQL・Rubyなどを体系的に学び、卒業後にはアプリを自作できるようになり、エンジニアとして就職するために必要なスキルを学ぶことができる内容でした。
金額だけ見ると高額に見えますが、エンジニアとして働くために必要なことを全て学べるのであれば私にとっては安い金額でした。
実際、転職後は給与1.5倍になり、転職して3ヶ月で授業料を回収することができましたので、人生を変える費用としては非常に安いと感じています。
TECH:EXPERTの良かった点
挫折せずに続けられるサポート体制
TECH:EXPERTの良かった点は、サポート体制です。
3ヶ月間で多くの技術を学ぶ必要があり、学習スケジュールも非常に厳しいスケジュールではありましたが、トレーナーさんの細かなフォローのおかげで、学習スケジュールを前倒しで進めることができました。
特に、私はCSSの部分でつまづく事が多かったのですが、その度にメンターさんに丁寧なアドバイスをもらい自分で解決する事ができました。おかげで、苦手意識を持つ事なくカリキュラムを進める事ができました。
入学時期が同じ同期が20名ほどいましたが、誰1人としてスケジュールを遅延する人や挫折してスクールから退学する人がいなかったことも、サポート体制の厚さが物語っていました。
未経験からでもエンジニア転職が可能
2つ目は、転職サポートの部分です。
TECH:EXPERTには就職保障が付いており、カリキュラム終了後には専属のキャリアアドバイザーが就職活動をサポートしてくれる体制があります。
実のところ、私は転職回数が3回と多かったため、極めて難しいと考えていましたが、そんな心配は必要ありませんでした。
私は転職活動開始からわずか2週間で、某IT企業よりフロントエンドエンジニアとしての内定をもらえました。
私以外にも多くの生徒さんを抱えている中で、1人1人に丁寧なマンツーマン指導をしてくれるキャリアアドバイザーの転職サポート体制は素晴らしい点であったと思います。
TECH:EXPERTのイマイチだった点
強いて言えば、生徒同士の繋がりやコミュニティーが存在しなかった点が少し残念でした。
私は仲間と共に頑張るという意識が強いのですが、スクール内では特に仲間同士のコミュニティーがありませんでした。
ただ、スクールに通うのは「自分の人生を変えるため」であるので、本気でエンジニアを目指す人にとっては最高の環境であると言えます。
私の周りにいた生徒さんもそれぞれ目指すエンジニア像を持った方ばかりで常に刺激をもらえる環境であったと言えます。
自分で開発した成果物
私は、知識ゼロから自作でアプリを作成できるまでになりました。
はじめて作成したアプリは、ブログアプリです。フロントエンドをReactで実装し、Gatsbyというフレームワークを用いて作成しました。記事を投稿する機能と、投稿情報を閲覧するシンプルなアプリです。
まだまだ力不足ではありますが、これから更に技術を身に着けていきたいと思っています。
まとめ
「プログラミングの勉強をはじめても、きっと挫折する。」と思うかもしれませんが、アドバイザーがいるだけで学習のハードルは大きく下がります。
怖がらずに、まずは挑戦してみてください。