せっかく記事を作成してブログにアップしたのに、インデックスされずに焦っていませんか?
今回は、

と悩んでいる方にむけて、新サチコでFetch as Googleする方法を紹介します。
また、インデッックス登録リクエストをしたにも関わらずインデックスされない時の対処法もあわせて解説します。
新サチコでFetch as Googleする方法
2019年3月時点で旧サーチコンソールでのFetch as Google機能は終了しています。
新サーチコンソールで記事のインデックス申請をするには、URL検査という機能を使います。
URL検査からインデックス登録をリクエスト
サーチコンソールの管理画面メニュー「URL検査」を選択すると、管理画面上部の検索ボックスがアクティブになるので、インデックス登録したい記事のURLを入力します。(直接検索ボックスを選択しても問題ありません。)
検索ボックスにURLを入力してEnterキーを押すと、
Googleインデックスからデータを取得しています
となります。少し待つと、URL検査結果が表示されるので、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
すると、
公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする
となります。そのまま更に待つと、
インデックス登録をリクエスト済み
URL を優先クロール キューに追加しました。 ページを複数回送信してもキューの順番や優先順位は変わりません。
となって、インデックス登録申請が完了します。通常であれば、数分~数時間でインデックスされます。(ガイドラインには、数日から数週間かかる事があると記載されています。)
既にインデックスされている記事の再クロールを申請する方法も、同様の手順です。記事を大幅にリライトした場合などは、再クロール申請しておきましょう。
インデックスされたかどうか確認する方法
Googleにインデックスされたかどうか確認する方法は、2通りあります。
サーチコンソールでURL検査する
サーチコンソールで該当の記事のURL検査をしてみて、
URL はGoogleに登録されています
となっていれば、インデックスされています。
ちなみに、サーチコンソールの表示には若干のタイムラグがあるので、より早く確認したい場合は次に紹介するサイトコロンで確認してください。
site:(サイトコロン)で確認する
該当記事のURLの先頭に「site:」と入力して、Google検索してください。
たとえば、今読んでいるこの記事のインデックス状況を確認するには、検索ボックスに
site:https://suma-shin.jp/howtoindex/
と入力して、Google検索をかけます。
インデックスされていれば、検索結果に該当記事のタイトルが表示されます。
インデックス登録リクエストが反映されなかった時の対処法
ここからは、備忘録として

という時に筆者が試した作業内容を紹介します。
サーチコンソールでインデックス申請しても反映されない?
やや長文のコンテンツをアップしてサーチコンソールでフェッチしたのですが、なかなかインデックスされませんでした。
いつもであれば即反映されるか、遅くとも数十分後にはインデックスされていたのですが、今回は数時間経ってもだめでした。
再度サーチコンソールで確認したところ、ステータスが「検出 – インデックス未登録」となっていました。
「検出 – インデックス未登録」とは?
サーチコンソールのヘルプで確認したところ、「検出 – インデックス未登録」は以下の状態を指します。
検出 – インデックス未登録: ページは Google により検出されましたが、まだクロールされていません。これは通常、Google が URL をクロールしようとして、サイトが過負荷だったために、クロールの再スケジュールが必要となった場合です。そのため、レポート上で最終クロール日が空欄になっています。
ポイントとしては、「サイトが過負荷」と「クロールの再スケジュール」です。
今回は、サイトの表示速度を改善しつつ、再スケジュールを待つことにしました。
「サイトが過負荷」で表示速度が遅い場合の改善策
まず、PageSpeed Insightsでサイト速度をテストします。
対象のページのスコアは60を切っていたので、改善の余地がおおありです。
今回サイトスピードの改善のために試した作業は、画像の圧縮と、不要なアフィリエイトバナーの削除です。
ワードプレスプラグイン「EWWW Image Optimizer」で画像圧縮
画像圧縮には、ワードプレスプラグインのEWWW Image Optimizerを使用しました。
プラグインアンチ派の方もいると思いますが、これは極端に重いプラグインではないので、そこまで毛嫌いする必要はないです。
「次世代フォーマットでの画像の配信」は今のところ無視でOK
改善項目に「次世代フォーマットでの画像の配信」という項目がありました。
要は、JPGなどよりも表示速度の速い、JPEG 2000、JPEG XR、WebP などの画像フォーマットをGoogleが推奨しているという事のようです。
ただ、対応するブラウザに制限があるのが現状の課題のようで、Safari未対応が致命的です。ここは無視する人が多いみたいなので、今回は作業対象外にしました。
アフィリエイトバナーが表示速度を遅くしている?
アフィリエイトバナーがサイト速度を遅くしているという記事を見たので、不要なバナーを記事から削除しました。
皆さんも、一度は「バナーだらけのサイト」をご覧になったことがあるのではないでしょうか。(中略)相当な数が貼ってあれば、閲覧環境によってはページを読み込むのにも時間がかかります。
参考:アクセストレード コラム
サイトスピード改善後、再度フェッチ
作業を終えた後にサーチコンソールで再度フェッチしたところ、ステータスが「クロール済み – インデックス未登録」に変わりました。
「クロール済み – インデックス未登録」とは?
この「クロール済み – インデックス未登録」は、以下の状態を指します。
クロール済み – インデックス未登録: ページは Google によりクロールされましたが、インデックスには登録されていません。今後、インデックスに登録される可能性がありますが、登録されない可能性もあります。この URL のクロールのリクエストを再送信する必要はありません。
要は、
- 低品質コンテンツとみなされている。
- スパムや違反とみなされている。
- インデックスに時間がかかっている。
のどれかに該当している、という事のようです。
スパムうんぬんについては、自演リンクなどをしていない限りあまり関係ないです。思い当たる節が無いか、胸に手を当ててよーく揉んで考えてみてください。
低品質コンテンツ(内容が不十分・コピーコンテンツ等)とみなされている場合は、書き直ししかないので、まずは様子を見ることにしました。
数分後に問題なくインデックスされていた
数分してサイトコロンで確認したところ、対象のページが無事インデックスされている事を確認できました。
ネット上には「時間が全て解決する」系のエントリもあったので、今回の作業が直接的に影響してインデックスされたのかは不明です。
しかし、ただ待っているだけでは状況が改善されないケースもあるので、問題が起きた際は疑わしい部分を一つずつ潰していくようにしましょう。