【簡単】他レンタルサーバーからmixhostへサイト移転する方法。

スポンサーリンク

現在契約しているレンタルサーバーから、mixhostへサイト移転したいけれど、やり方がよくわからなくて困っていませんか?

今回は、

サイト移転したいけど、サーバーの知識なんてちんぷんかんぷんだわ。

という方に向けて、一番シンプルで失敗しにくいサイト移行手順を紹介します。

mixhostの公式サイトでも手順が解説されているのですが、少しわかりにくい所があるので、今回は要点を絞って、さらにつまづきやすい所にも触れて解説していきます。

ネームサーバー変更に伴うDNS浸透待ちを除くと、実質の作業時間は1時間程度です。

スポンサーリンク

サイト移設プラグイン「All-in-One WP Migration」を使う

今回は、ワードプレスプラグインのAll-in-One WP Migrationの利用したサイトの移転方法を解説します。

プラグインを毛嫌いしている玄人系ブロガーもいますが、サイトに過大な不可がかかるプラグインでなければ、そこまで警戒する必要はありません。

mixhost公式サイトでもAll-in-One WP Migrationでのサイト移設を推奨しているので、今回はこのプラグインを採用しました。

事前の確認事項

All-in-One WP Migrationを利用するにあたって、いくつか事前確認事項があります。

マルチサイト(サブディレクトリ型)を移設する場合は有料アドオンが必要

今回利用するAll-in-One WP Migrationは無料プラグインですが、ワードプレスのマルチサイト機能(サブディレクトリ型)で複数運営しているサイトを移設する場合は、別途有料アドオン(Multisite Extension)を購入する必要があります。

マルチサイトに対応させる有料アドオン:Multisite Extension

512MB以上のデータ量を持つサイトを移設する場合は有料プランが必要

All-in-One WP Migrationでは、512MB以上のデータ量を持つサイトを移設する場合は有料プラン(69ドル)が必要なのですが、よほど大規模なサイトでない限り大丈夫なはずです。

データをエクスポートする際にデータ容量が確認できるので、とりあえず作業を進めていけば大丈夫です。

転送可能データ量の上限を512MB以上にする有料プラン:All-in-One WP Migration Import

日本語名の画像ファイルがあると、移行後に画像がうまく表示されない

プラグインの性質上、日本語名が入っている画像ファイルがあると、サイト移行後に画像が上手く表示されません。

日本語名が入っている画像のみ別途バックアップをとっておくか、画像ファイル名をアルファベットのみに書きかえておいてください。

画像ファイル名を書き換えるプラグイン:Media File Renamer Auto

サイト移設手順

それでは、具体的な作業手順に入ります。

ワードプレスのバージョンを最新版に更新する

まず、プラグインが正常に動作するように、ワードプレスのバージョンを最新版に更新しておいてください。


「今すぐ更新してください」のリンクをクリックして最新版にアップデートすればOKです。

プラグインをダウンロードする

ワードプレス管理画面の「プラグイン→新規追加」から、

All-in-One WP Migration

を検索して、「今すぐインストール→有効化」してください。

データをエクスポートする

プラグインを有効化すると、管理画面メニューに「All-in-One WP Migration」の項目が追加されます。


「All-in-One WP Migration→エクスポート」と進むと、以下のような画面になります。


この画面で緑色の「エクスポート先」をクリックして、一番上の「ファイル」を選択します。

そうすると、自動でサイトデータのエクスポートが開始します。

数分~数十分ほどでエクスポートが完了するので、ファイルをダウンロードします。


この時に表示されるサイトのデータ容量が512MBを超えている場合は、All-in-One WP Migrationの有料プランを利用する必要があります。

mixhost側での受け入れ準備をする

次に、mixhost側でのサイト受入れの準備をします。

mixhost管理画面にログインして、アドオンドメインをクリックします。

アドオンドメインの作成

「アドオンドメインの作成」というページに進むので、新しいドメイン名に、移設サイトのドメイン名を入力してください。

その際、https://と最後の/(スラッシュ)は不要です。

×:https://test.com/
〇:test.com

サブドメインとドキュメントルートの欄は、新しいドメイン名を入力すると自動でに反映されるのでそのままでOKです。

最後に「ドメインの追加」ボタンをおしてください。

ドメインのネームサーバーをmixhost用に変更する

次に、ドメインレジストラ(お名前.com、バリュードメインなど)の管理画面にログインして、移設するサイトのドメインのネームサーバーを変更します。

現在は、今設置しているレンタルサーバーのネームサーバーが入力されているはずなので、これをmixhostのネームサーバーに変更します。

ネームサーバー1 ns1.mixhost.jp
ネームサーバー2 ns2.mixhost.jp
ネームサーバー3 ns3.mixhost.jp
ネームサーバー4 ns4.mixhost.jp
ネームサーバー5 ns5.mixhost.jp

ドメインレジストラによっては記入欄が5つも無い場合がありますが、その際は上から順に埋めてください。

ネームサーバーを変更して数十分ほど待った後に、該当のドメインでアクセスしようとすると、

Index of /

と書かれたページが表示されます。

これが表示された事を確認してから、次の作業に進んでください。

mixhost管理画面からワードプレスをインストールする

次に、移設先のサーバー(mixhost)にワードプレスをインストールします。

mixhostの管理画面からCpanelにログインして、ワードプレスのインストールページへ進みます。

次のページで「Install now」をクリックすると詳細ページに進むので、以下の通りに設定してください。

ソフトウェアセットアップ

プロトコルの選択 httpsを選択
ドメインの選択 該当のドメインを選択
ディレクトリ 空欄

サイト設定

サイト名 サイト名を入力。
サイト説明 サイトの説明文を入力。
マルチサイト 「マルチサイトを有効にする」のチェックを外す

サイト名とサイト説明はあとから何度でも変更可能です。

管理者アカウント

Admin Username ユーザー名を入力
Admin Password パスワードを入力
管理者Eメール メールアドレスを入力

ユーザー名とパスワードは、ワードプレスにログインするために使います。

管理者Eメールは、いつも使っているメールアドレスを入力してください。このメールアドレス宛に、ログイン情報やワードプレス更新情報などが送られてきます。

インストールする

最後に、「インストール」のボタンを押すと、自動でワードプレスのインストールが始まります。

だいたい1~2分でインストールは完了します。

新規ワードプレスサイトにログインして、データをインポートする

ワードプレスのインストールが完了したら、ログインしてください。

現在はまっさらな状態です。

まず、「All-in-One WP Migration」をインストールして有効化してください。

次に、「All-in-One WP Migration→インポート」と進むと、以下のような画面になります。


緑色の「インポート元」をクリックして、「ファイル」を選択し、最初にエクスポートした旧サイトのデータをアップロードします。

しばらくするとインポート完了画面が表示されます。

これで、データのインポートは完了です。

最後に、パーマリンク設定を行います。

ログイン画面が表示されたら、移転前に使用していたユーザー名/パスワードでログインした後に、「設定→パーマリング設定」で一番下の保存ボタンをクリックしてください。

インポートのデータ容量を無料で512MBまで上げる方法

「All-in-One WP Migration」では、初期設定だと最大30MBまでのデータしかインポートできません。

インポートデータ容量を上げるためには、All-in-One WP Migration Importから「Basic版(無料)」をダウンロードして、プラグインを手動でアップロードして追加してください。