ふるさと納税、やっていますか?
もし、まだ一度もやった事がないというのであれば、「さとふる」でも「ふるなび」でも何でもよいので、今すぐチェックしてください。
「よくわからないけど面倒くさそう」と思われがちですが、仕組みはいたってシンプルです。
副業する行動力とリテラシーがあるのであれば、ふるさと納税も絶対にやった方がよいです。
今回は、ふるさと納税の仕組みとやり方を紹介します。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、自分の好きな地域に寄付金をする事ができる制度です。
以下、総務省の公式HPからの引用です。
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
ふるさと納税のしくみ|総務省
言っている事は何となくわかるけれど、具体的なイメージがわかないですよね。
ふるさと納税を、わかりやすく一言で説明すると、
となります。
どのくらいお得なのかというと、例えば年収400万円独身の場合、約35,800円分の返礼品を無料でゲットできるイメージです。
※試算内訳:42,000円(控除上限)×90%(返礼品還元率)-2,000円(手数料)= 35,800円
生活をゆたかにするには、副業をして収入を増やすのも大切ですが、ふるさと納税のような制度を活用して支出を減らす事も非常に有効です。
ふるさと納税の流れ
ふるさと納税のおおまかな流れは、
- ふるさと納税サイトに登録する。
- 好きな地域に寄付する。(1月~12月)
- 寄付金のお礼に、地域から返礼品をもらえる。
- 寄付先の地域から、寄付金受領証明書が郵送で送られてくる。
- 翌年3月に行う確定申告で、寄付金控除の手続きを行う。(翌年2~3月頃)
- 翌年度の所得税・住民税から寄付金分が控除される。(翌年4月~12月)
となります。
ふるさと納税は年末に実施するというイメージが強いですが、年中いつでもふるさと納税をする事ができます。ある年の1月1日~12月31日に実施したふるさと納税分が、翌年分の控除対象となります。
年末にふるさと納税をする人が多い理由は、その年の収入額が確定して、控除上限額がわかってからふるさと納税をする人が多い為です。
おすすめのふるさと納税サイト
ふるさと納税サイトはただの仲介業者なので、はっきり言ってどのサイトも大差ありません。
以下が大手サイトなので、ここから選べばどれでもOKです。
ただ、サイトによって掲載している地域としていない地域があるので、自分が寄付したい地域が掲載されているサイトに登録してください。特にこだわりがない場合は、掲載件数の多い大手サイトに登録してください。
ちなみにですが、私はいつも「さとふる」と「ふるさとプレミアム
」を使っています。(ふるなびも有名ですが、個人的に運営会社があまり好きではないので利用していません。)
他にも、楽天ふるさと納税などもあります。お好みでどうぞ。
まとめ
ふるさと納税は、「やれば得する」制度というよりも、「やらないと損」な制度です。
ふるさと納税を、よくわからない・面倒くさそうという理由で放置するのは、両手の指の隙間からこぼれていくお金を、無視してこぼし続けているようなものです。
「年末になってからでいいや」と先延ばしにしていると、結局今年もふるさと納税デビューできずに終わる可能性が高いので、今すぐふるさと納税サイトに登録する事をおすすめします。返礼品を見ているだけでも面白いですよ。